今流行の「ぽり袋レシピ」でザワークラウトやホイコーローを作った。その感想。

ザワークラウト 料料2人分
キャベツ1/4個 タイム゙小匙1エ/2 ローリエ1枚 シロワイン・酢各1/4カップ 塩小匙1/2

作り方
1キャベツをせん切りし、ポリ袋に入れ、空気を抜いてポリ袋の先を結ぶ。
2鍋に水を入れ皿を沈め、沸騰してきたら①を沈めた皿の中に乗せて
 ①が安定するようにし、弱火で約10分茹でて取り出す。
3②に調味料を加えて混ぜる。

ホイコーロー 材料2人分
  キャベツ1/6個 豚ばら肉120g ピーマン2個 
  煮汁(醤油大匙1 味噌大匙1 豆板醤少々 ごま油適量)
     片栗粉大匙2
作り方
1キャベツ・ピーマンはざく切り、豚肉は食べよい大きさに切り、全部をポリ袋にいれ、煮汁を加え、片栗粉を振り入れ全体をよくもみ込む。
2先の(ザワークラウトを取り出した)鍋に皿を敷いてのせ、弱火で15分茹でる。

注)知人から今流行のポリ袋レシピについて相談を受け、早速作ったが。その感想を述べさせて頂く。
1ポリ袋調理では、どの程度の油脂で内部温度の変化がみられるの
 か、品質の安全性との関連はどうなんだろうか。
2食材の固さによって加熱時間が変わり、出来具合が変わってる。(今回 キャベツが固くて電子レンジで再加熱しないと食べられなか
 った)。
3ポリ袋調理では、調理中(茹でている途中)袋を破って味加減を見
 るわけにはいかず簡便ではあるが、勿論その点不都合である。
4以上それに比べて、電子レンジ調理では目で見て、手で触って加減
 することができる。

食欲が落ちた時、長芋でおいしい料理。とろろ飯や豆腐の梅肉和えをつくろう。

とろろ汁の材料 2人分 長芋100g 白だし(麺つゆでも可)小匙2〜4
作り方
長芋の皮をむき、すり卸して、白だしを加える。御飯にかけて、もみ海苔を振る。


長芋の梅肉和え4人分
材料 長いも100g、豆腐100g 梅干し1個 醤油小匙1、酢大匙1 あれば霧昆布少々 塩少々
作り方
1長芋の皮をむき短冊に切る。(その時キッチンペーパーがあれば敷いて縦、横にまわして切ると、ぬめりが気にならない)
2豆腐も同様に短冊に切る。
3和え衣を作る。梅干しの種を除き梅肉を細かく叩いて醤油 酢 塩を合わせる。
4 ①②を③で和える。

注)長芋は山芋の改良種で、生で頂くと消化酵素などを含んでいるので、病人食としても優れている。水分を多く含み肉質が粗いので、粘りが少ない。一般にとろろにすると、水っぽくなるのでせん切りにして酢の物料理に用いが、「出し」でのばさず白だしや麺つゆを加えるでけで、おいしいとろろ汁としても頂ける。

めおとブログ4 素材から料理の時間短縮が可能になった

[

最近の家内の調理方法を見ていると、驚くような進歩があることに気付いた。
それは①手元にあり合わせの食材からどのような料理を作るのか、という時に従来は本棚の膨大な料理本や雑誌を調べてメモを取り、用量を決めてから料理にかかっていたが、今はそれらの食材を使用した料理をキッチンに置いたノートパソコンで検索して適当なものを決めると直ちに調理にかかることができる、もう山のような料理本と格闘する手間と時間は要らなくなっているということだ。
②その素材でどのような料理を作るか、という時にインターネットで複数の料理を比較してどれかに決定することができる。
台所にパソコンを一台置いておけば栄養計算もできる。
今はそういう時代であることを実感する。
家内の料理教室の献立には必ず栄養量の記載があるがこれもパソコンの扱いで可能となっている。このブログのメニューもいずれ栄養分析表をつけたいとのこと。
全くよくやる。さすが管理栄養士だからできること。尊敬////

キャベツとアサリのゴマ油風煮込み。簡単料理で春キャベツの旨みを満喫しよう。

材料2人分
あさり400g キャベツ1/2個 a(トリガラスープ1/2カップ 酒大匙3)
b(ごま油大匙1 ナンプラー小匙1)

作り方
1あさりは3%の塩水に一晩つけて砂抜きをし、よく手ですり洗いする。キャベツはざく切りする。
2鍋に①のあさりとaを入れ、キャベツを乗せ、bをかけ強火で煮る。
3沸騰したら弱火にし、5〜6分そのまま煮込む。黒こしょうを振る。

烏賊とセロリのドレッシング

いかとセロリのドレッシング
材料 
烏賊の胴1ぱい  セロリ2本 キャベツ4枚 人参50ggg 玉葱   1/2個
ドレッシング
サラダ油大さじ4 酢大匙6 砂糖小匙1 塩小匙2 マスタード小匙1/2

作り方 
、烏賊は皮をむいて1cm幅の輪に切り、サッとゆでておく。
、セロリは筋をとり5mmはばの斜め切りにし、水にさらす。
、キャベツは軸をにぞき2cm幅に切り、塩少々を
  府って良く混ぜしんなりさせる。人参は薄い花形きりをし  
  てサッと茹でる。玉葱は5mm厚さの輪切りにする。
、ドレッシングの材料を合わせ、注ぎ上下を返して混ぜる。

生麩と叩きれんこんの鶏鍋

材料 
鶏もも肉250g 生麩(蓬)130g レンコン250g 白菜250g 
しめじ1パック 水菜200g 生姜少々 スープノ素大匙1
ポン酢醤油 ごま油大匙1 酒大匙2 塩・胡椒少々

作り方
鶏もも肉は食べよい大きさに切ってフライパンで焼いておく。白菜は葉はざく切り、軸は縦4cmの細切り シメジはほぐして生姜は薄切り 水菜はさっと洗って食べよい大きさに切る。生麩は幅1.5cmに切る。
、レンコンは皮をむき、4つ切りにしてナイロンの袋に入れて麺棒で叩き1〜2cmの大きさに砕いておく。
、土鍋に白菜 鶏肉 レンコン 生姜と水5カップ スープの素 酒を入れフタをして、アクが出たら除いて15分〜20分ほど中火で煮る。
、シメジ 生麩を加え塩、胡椒で味を調え最後にごま油をいれ、水菜を加える。
、好みでポン酢醤油を足しながら頂く。

寒いので、キムチ鍋が食べたくなった。

材料 
キムチ1パック(200g) もやし1パック 白菜250g シメジ1パック 
豚肉(切落し)200g 白葱1本 木綿豆腐1丁 味噌40g 醤油大匙  1〜2 ごま油大匙2
作り方
、白菜は軸と葉に分け、軸は4cmの短冊切り、葉はざく切りする。
、キムチ もやし 白菜 葱 豚肉はそれぞれ熱したフライパンにごま油を敷いてソテーしておく。
、鍋に②を順番に加えて、水をひたひたに注ぎ、沸騰したら、シメジと豆腐を加える。
、最後に味噌、醤油で味を整える。煮汁が少なくなったらその都度水を加えて味を調整する。

)キムチ鍋のおいしくする秘訣はキムチを炒めることと、味噌でコクをけること。また豚肉は脂の多いバラ肉がおいしいが、コレステロール値が多くなる心配があるので出来るだけ赤みを使い、ごま油で炒めてその分を補った。閉めは冷御飯に煮汁をかけて頂く。